MGD(マイボーム腺機能不全)
MEIBOMIANGLANDSマイボーム腺機能不全(MGD)
涙は、「99%の水(液層)」と「1%の脂」から成り立っています。 目には、水分の蒸発を防ぐ効果のある一層薄い脂が、表面を覆っています。 この脂を分泌しているのが、瞼にあるマイボーム腺です。 このマイボーム腺の出口(まつげの生え際の穴)が細菌感染などで詰まってしまうと涙の水分と脂分のバランスを崩し、目の乾燥や涙目、炎症などを起こします。 この症状をマイボーム腺機能不全(MGD)といいます。


正常な状態

脂不足の状態(MGD)

水分不足のドライアイ
MGDになりやすい方の傾向
最近の研究では、ドライアイ全体の85%以上が脂分不足ドライアイであるということが分かってきました。
MGDは、点眼治療では改善しない場合が多いと言われています。
- コンタクトレンズを装着している方
- 男性
- 高齢者
- 肥満、脂質異常症の内服をしている方 など
高齢、男性、脂質異常症の内服をしている人がMGDになりやすいと言われており、メタボリックシンドロームとの関連が疑われています。また、コンタクトレンズによる刺激で、マイボーム腺が外傷をうけ、減少するとも考えられています。
MGDが原因による症状と疾患
以下のMGDの症状は、ドライアイやアレルギー結膜炎、眼瞼に起こる炎症と似た症状です。 思い当たる症状のある方は、遠慮なく当院へご相談ください。
症状
- 目が疲れやすい
- 不快感がある
- 目ヤニがたまりやすい
- 目がかゆい
- 充血しやすい
- 涙目になりやすい
- まぶたが重い・熱い
- ものもらいができやすい
- まつ毛が減った
- まつ毛が眼にささる
- まつ毛が汚れやすい
- 目がごろごろする
疾患
ものもらい(麦粒腫、霰粒腫) | マイボーム腺の感染や脂のつまりによりしこりができる。しばしば炎症を伴います。 |
脂不足のドライアイ | マイボーム腺から分泌される涙の脂分が不足することにより、涙の量が正常であっても乾燥感、異物感、流涙感などの症状があります。 |
MGDの治療法
点眼液による治療法とIPL(Intense Pulsed Light)機器による治療を行います。
当院ではIPLによる治療を積極的に行っています。
アジマイシン点眼液
マクロライド系抗菌薬となるアジスロマイシン点眼液は、MGDへの有効性について常に注目されてきた点眼薬です。
我が国では、2019年に「アジマイシン点眼液1%」として処方が可能になりました。
- 抗炎症作用
- 眼瞼への移行性、滞留性が高い
- マイボーム線脂の増加
※マイボーム腺の上皮細胞に作用し、脂の分泌を促進することが証明されています。