網膜剥離

DETACHED-RETINA

網膜剥離とは

網膜とは、目から入った光が像を結ぶ場所であり、眼球をカメラに例えると、網膜はカメラのフィルムに相当します。レンズに相当する角膜・水晶体から入った光が網膜に当たると網膜はそれを電気信号に変換し、それを視神経経由で脳に伝えます。こうして物が見えるわけです。
網膜は光を感じて伝える神経網膜と、その土台である網膜色素上皮の二層に分かれていますが、神経網膜がその下の網膜色素上皮から剥がれることを網膜剥離と言います。

図

2種類の網膜剥離

神経網膜を構成している視細胞への栄養は、色素上皮を通して脈絡膜側から供給されています。そのため神経網膜が剥がれると栄養の供給が途絶えてしまい、視細胞の機能は低下します。光に対する感度が低下し、剥離部分に応じた視野が見えづらくなります。
このように、網膜剥離が生じると視野や視力が障害されるのです。ほとんどの網膜剥離は神経網膜に孔(裂孔)が生じて起こるので、裂孔原性網膜剥離と呼ばれます。これに対して孔が生じない網膜剥離もあり、こちらを非裂孔原性網膜剥離と言います。

非裂孔原性網膜剥離について

非裂孔原性網膜剥離は、眼球内にできた腫瘍や炎症が原因になったり、あるいは糖尿病や高血圧などが原因となったりするといった具合に、何か別の病気に続発することが多く、したがって治療には腫瘍や糖尿病など、元の病気を治すことが必要になります。
以下では、網膜剥離の代表的なタイプで、早期の手術が必要となる裂孔原性網膜剥離について説明します。

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離のなかで一番多くみられるタイプで、網膜に孔が開いてしまい、目の中にある水(液化した硝子体)がその孔を通って網膜の下に入り込んでしまうことによって生じます。一般に、最初のうちは剥離した網膜の範囲は小さく、時間の経過と共に徐々に範囲が拡大していきます。しかし、孔が大きい場合ですと剥離は一気に進み、剥離が進行すると、すべての網膜が剥がれてしまいます。

網膜に孔が開く原因

網膜に孔が開く原因としては、「老化」「網膜の萎縮」「外傷」などがあります。剥がれた網膜は光の刺激を脳に伝達することができません。また、剥がれた網膜には栄養が十分に届かなくなるため、剥離した状態が長く継続すると、次第に網膜の働きは低下してきます。そうなると、手術で網膜を元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いという後遺症を残すことがあります。遠視・正視よりも近視、特に強度近視に多くみられ、どの年齢でも網膜剥離にはなり得ますが、20代と50代に目立つと言われます。

裂孔原性網膜剥離の症状

網膜剥離の前兆としては、飛蚊症(黒い点や虫のようなものが見える)や光視症(光の点滅や閃光が見える)が自覚されることがありますが、無症状だったりもします。病状が進むと、視野欠損(見える範囲が狭くなる)や視力低下が起こってきます。網膜には痛覚が無いため、痛みは伴いません。

裂孔原性網膜剥離の検査

瞳孔を広げる目薬を点眼し(散瞳)、眼底検査を行って網膜が剥離しているかどうかを観察します。硝子体出血があって観察できないようなら、超音波検査などを行います。

裂孔原性網膜剥離の治療

裂孔だけなら、レーザーによる網膜光凝固術、または網膜冷凍凝固術で網膜剥離への進行を抑えられることもあります。しかし、すでに網膜剥離が生じてしまったら、多くのケースで手術が必要となります。

裂孔原性網膜剥離の2つの手術法

手術には、大きく分けて2つの方法があります。

強膜バックル術

一つは目の外から網膜裂孔に相当する部分にあて物を当て、さらに孔の周囲に熱凝固や冷凍凝固を施して剥離した網膜を剥がれにくくし、網膜の下に溜まった液体が多いようなら抜き出すという方法です。あて物は眼球の一部分に当てるだけでなく、眼球を輪状に縛ることもあります。剥がれた網膜を目の中から押さえつけるために、眼内に空気や特殊な気体を注入することがあり、この場合は、術後に気体が自然に吸収されるまで、うつぶせ姿勢をとる必要があります。

硝子体手術

もう一つの方法は、目の中に細い手術器具を入れ、目の中から網膜剥離を治療する硝子体手術です。この方法では、剥がれた網膜を押さえるために、目の中に空気や特殊な気体、あるいはシリコーンオイルを入れます。この方法においても、手術後にはうつぶせ姿勢での安静が必要となります。